デカみみマグカップで~す^^
マグカップの持ち手がぐんと大きなのを「デカみみマグ」と勝手に名付けました。
以前にも良く似たのを作りましたが、形と釉薬がいまひとつでしたので改めて完成形を目指してみました。
ちょっと個性的な形で、オリジナルっぽさがあると思います。釉薬は白萩に白マット。
リクエストいただいていた友人のI君に送りました。さっそくお礼の電話をありがとう。使い勝手についてはまた会ったときにお聞きしますね。
いろんな方から「最近のカップは小さいのが多いので大きい持ち手はいいですね~」っていうお言葉をいただき、嬉しく思っています。
このような「デカみみ」ですと、食器として重ねられないから輸送や収納面でコストがかかるので、従って作られないということなんでしょうね。
陶芸の楽しさはこうゆうところにあるんでしょう^^またいろいろトライしたいと思います♪
| 固定リンク
「 陶芸」カテゴリの記事
- ありがとう陶塾さん!(2016.05.08)
- 器ギャレリア@谷町4丁目(2014.12.27)
- 2014年新春の陶芸作品(2014.02.10)
- 浜名一憲さん陶芸展@dieci(2013.11.03)
- nishino shioriさんのピンブローチ♫(2013.10.28)
コメント
おだまきさん>こんにちは(^^)
今回白の色が
ホントとってもいい感じですね。
白萩に白マット♪
白萩で1回焼。白マットで2回焼ですか?
2つの釉薬で1回ですか?
また、お手すきの際に
教えていただければ
ありがたいです~♪
投稿: popochi | 2012年10月20日 (土) 13時00分
popochiさん
こんにちわ^^ありがとうございます。
そう、ほんの少し緑っぽさもある和の白になりました。
白萩を掛けて、あと白マットを掛けています。
マットは吹付けで、1回焼きです。
同じようにやっても釉薬も全く同じかどうか・・・土も違うので、、、こうゆう感じになるのか、よくわかりません。
一応お伝えしておきますね♪
投稿: おだまき | 2012年10月20日 (土) 20時09分