「白樺」が育ちはじめました
去年の4月に「白樺」の種子を購入し、欠かさず水遣りしてきた甲斐あって、芽がでたのがこの4月。ヤッター、と喜んで、購入先の「遊恵盆栽」さんに写真をメールしました。
その頃はまだ小さ過ぎて、「本葉が出たらはっきりしますので、それから判定しましょう」との返答。
樹木って少しづづ大きくなるんですね、ようやく最近になって本葉が出たみたいなので、再度写メールしました。
さっそく遊恵さんから返事あり、「間違いなく白樺です」って。
バンザーイ!念願の白樺、ついに芽が出た!
一番大きな葉で1cmくらいの大きさ。ちっちゃいの、どんどん生まれてきています。
もう少ししたら白樺の特徴がはっきりしてくるそうです。
小中学生の頃、うちの親父が山好きやったし、信州が好きやったもんで、自然と夏休みといえば信州行き、それも大阪駅を夜遅くに出る夜行列車の「ちくま」とか、岐阜駅を深夜に出る臨時列車に乗り、座席や床にごろんと寝転がって、ゴトゴト揺られながら、ほとんど寝た感じもなく、早朝に松本駅に着いたのを思い出します。バスのときもありましたが、寝台列車に乗ったことはなかったなー。
そこから美ヶ原、白樺湖、蓼科、上高地、乗鞍岳など、子供でも行けるとこなんですが、どこに行っても印象的なのが「白樺」林でした。
白い幹の木が緑の葉っぱを揺らし、空は真っ青、涼しい風。懐かしいですね。
後年になって、親父が65歳の頃に槍ヶ岳、穂高岳に一緒に登って、白樺林の上高地に下りたのは良き思い出です。
こんな昔の体験が、家でも白樺を育てたい、っていう気にさせるんでしょうね。
でも、暑い暑い大阪で、これからちゃんと大きくなってくれるのでしょうか?あの、白い樹幹を見ることができるんでしょうか?
がんばって水遣りします!大きくなったらまた報告しますので・・・
| 固定リンク
「 園芸」カテゴリの記事
- シイタケ栽培に挑戦!(2017.12.04)
- ヤマボウシを救う!(2015.09.12)
- レモンと柿の葉寿司(2014.11.21)
- アボカドの水耕栽培!(2014.07.14)
- 小さな菜園、初めての収穫★(2014.06.10)
コメント
えっ
白樺って大木になるんじゃないんですか・・・。
お父様が山好きだったのですね。いいですね。子供の頃から、信州へ出かけていたんだなんて・・・。
海育ちだけれど、海は怖くて、
山の方が好きです。
白樺、私もとっても楽しみです。
どれほどまでに成長するかしら???
投稿: みほりん | 2008年7月 9日 (水) 00時00分
白樺の盆栽、という予定で、小さく育ててリゾート気分を味わうプランです。
みほりんさん、海育ちでも山のほうが好きってことあるんですね。海の怖さを知ってるからでしょうかね。
ぼくは今は「街好き」になってしまいましたが・・・
投稿: おだまき | 2008年7月10日 (木) 10時23分